上棟 [AGK]
東京都日野市の[AGK]が上棟を迎えました。
天気予報に反して曇りに留まってくれたので工事を効率よく進めることができました。
擁壁上の敷地となるため道路からはだいぶ建物を見上げることになります。
視界の広がりを求めてこの敷地を選ばれたのが良く分かります。
更に周囲の建物の狭間から遠くへ視線が抜けるように開口部の位置を調整しています。
2022/05/11
屋根工事 [KTZ]
[KTZ]の屋根工事の途中経過を確認してきました。今回はガルバリウム鋼板の立平葺を採用。
屋根工事も突き詰めれば奥が深く屋内に雨水が入り込まない様に諸々の工夫を重ねています。
最近の建物は屋根と外壁に空気の通り道を設ける通気工法が主流となります。
そのためその通気層がどうしても雨水侵入のリスクを持ち合せています。
外観デザインを整えつつ防水対策も怠らない。
相反するものを両立させることがディテール設計の重要なポイントです。
2022/05/01
基礎配筋検査 [AGK]
東京都日野市で工事を進めている[AGK]にて基礎配筋検査を行いました。
鉄筋の本数や位置等々細かい部分も含めて図面と照らし合わせて確認していきます。
施工業者立ち会いの下設計監理者2名で1時間程度の時間を掛けて行いました。
図面や構造計算書に基づき現場で実際の施工に落とし込むのが重要なポイントになります。
施工段階において設計事務所が関わる最大のメリットはこの様な監理にあると思います。
2022/04/18
上棟 [KTZ]
東京都世田谷区で施工中の[KTZ]が上棟を迎えました。
外壁は境界線から少しだけ小さくトレースしたため内部空間以上に建物が大きく感じます。
建物外形が内包する外部空間として1階にリビングから続くテラスを設けました。
2階にはテラス上部の吹抜に掛かるブリッジを渡ってアクセスするバルコニーが在ります。
屋内からあえて距離がある場所をつくることで非日常の場として作用させる目論見です。
近くて遠い場所というコンセプトは建て主さんの動線のアイデアに拠るものです。
2022/04/05
地鎮祭 [KMT]
東京都大田区の[KMT]にて地鎮祭を執り行いました。
この後各関係者と取りまとめを行い着工に臨みます。
2022/03/21
建築見学 [江之浦測候所]
建築家仲間と神奈川県小田原市にある[江之浦測候所]を見学してきました。
設計は新素材研究所となり杉本博司氏の思想が色濃く反映された建築です。
休息を兼ねての小旅行でしたが高揚する体験となり疲れが増した気がします。
2022/03/20
お引渡し [TNF]
三鷹市下連雀にてマンションリノベーション[TNF]のお引渡しを行いました。
建て主さんがこれまで集めた家具が映えるように敢えて建築側の要素は抑えました。
狙い通りと言ったら自画自賛ですが個性的な家具が際立つインテリアとなりました。
マンションとは思えない開放的な部屋で楽しく住まわれることを願っています。
2022/02/26
地鎮祭 [KTZ]
東京都世田谷区の[KTZ]で地鎮祭を執り行いました。
前日の降雪の影響が心配されましたが施工業者さんの下準備のお陰で滞りなく完了しました。
この後間を開けることなく地盤改良工事から基礎工事と進んでいきます。
ディテールの検討を重ねて時間の許す限り詳細図の作成に勤しんでいる真っ只中。
2022/02/11
外壁屋根塗装 [Wonderwall]
[Wonderwall]で外壁と屋根の塗装工事を行いました。
事務所設立前に設計を手掛けさせていただいたご縁で塗り替えのご依頼をいただきました。
対候性の回復と共に外壁色はホワイトからチャコールグレーへ変えて印象を心機一転。
建て主さんとは長いお付き合いになりますが会う度に新築当時の思い出話に花が咲きます。
2022/02/10
地鎮祭 [AGK]
東京都日野市の[AGK]で地鎮祭を執り行いました。
一面に広がる青空の下清々しい空気を感じられました。
細かい内容も突き詰めて打合せを行い着工に臨みたいと思います。
2022/01/22
仕事始め [José González]
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
心静かにゆったりとした音楽を聴きながら仕事始めです。
2022/01/06
年の瀬
時が過ぎるのは本当に早く2021年も終わりの日を迎えました。
振り返ってみればこの1年で5棟の建物をお引渡しする事ができました。
敷地面積が10坪に満たない小さな建物から700坪を超す平屋まで様々な建物に携わりました。
ひとつひとつの建物に心を砕いて図面を書き重ねてきた年だったように思います。
その想いを汲んでくださった建て主さんや施工業者さんには心より感謝申し上げます。
2021/12/31
お引渡し [Bugsy]
東京都福生市で設計監理を行った[Bugsy]がお引渡しを迎えました。
遊び心満載の建て主さんとの家づくりでたくさんの発見がありました。
建物もどんどん工夫されて暮らしを楽しんでいただけると嬉しいです。
2021/11/12
お引渡し [KJK]
東京都武蔵野市で設計監理を行った[KJK]がお引渡しを迎えました。
建て主さんには設計開始から約1年間たくさんの打合せにお付き合いいただきました。
これからも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
2021/11/08
オープンハウスのご案内 [Bugsy]
東京都福生市で設計監理を行った[Bugsy]のオープンハウスのお知らせです。
■開催日時
|2021/11/6 [Saturday] 10:00 - 18:00|
|2021/11/7 [Sunday] 10:00 - 18:00|
詳細はトップページにある[オープンハウスのご案内]をご確認ください。
2021/11/01
オープンハウスのご案内 [KJK]
東京都武蔵野市で設計監理を行った[KJK]のオープンハウスのお知らせです。
■開催日時
|2021/10/24 [Sunday] 10:00 - 18:00|
|2021/10/30 [Saturday] 10:00 - 18:00|
|2021/10/31 [Sunday] 10:00 - 18:00|
詳細はトップページにある[オープンハウスのご案内]をご確認ください。
2021/10/24
シダレモミジ [KJK]
武蔵野市の[KJK]は工事が佳境に入り外部では足場が外され外構工事が始まりました。
並行して植栽造園のプランも進めており残すはリビングに面した前庭に植える樹の選定。
あえて植栽は1本に絞りそれでも存在感を示せる盆栽のように象徴的な樹形を求めました。
三鷹市上連雀にある造園業者の[連大植木]さんに我儘を言って探してもらいました。
見付かったのはシダレモミジで横に張り出し乱れながらも理想的なバランスの樹形。
これで修景植栽工事のプランが固まりあとは完成を待つのみとなります。
2021/09/28
The Graceful Fallen Mango [Dave Longstreth]
建築における暮らしをあるいは暮らしにおける建築を考える時なんだか答えが変わる気がしています。
どちらかではなくどちらも捉えたいと思うと迷いでなかなか前に進めない。
後ろで流れていた音楽を聴きながらでも創作とはこういうものだったなと妙な納得をしてしまいました。
2021/09/11
小金井公園 [江戸東京たてもの園]
夏の気候が落ち着いてきたので小金井公園の中にある[江戸東京たてもの園]を散歩してきました。
前日まで雨続きのため冷めた空気が肌を通り抜けます。少し前の酷暑はどこへ。
季節の変わり目にあるこの空気の変化を建物に引き込めるといいな。
2021/09/05
吊り階段 [KJK]
東京都武蔵野市の[KJK]で階段の取り付けが行われました。
階段はスチール製のフラットバーで構成して硬さや鋭さを感じさせています。
踏板は材料の特性を活かし上部に吊り上げる構造として硬質感と浮遊感との対比も狙っています。
2021/08/30
基本設計 [KTZ]
東京都世田谷区の[KTZ]の基本設計が進行中。
住宅に囲まれた敷地に中庭を配した住宅を計画しています。
光の入り方を検討しながら窓の配置を模索しています。
2021/07/25
基礎コンクリート打設 [Bugsy]
東京都福生市の[FSA]で基礎コンクリートの打設が行われました。
敷地内に緩やかな傾斜があるため室内でも30cmの段差を設けたプランとなります。
基礎形状からも段差が現れているのが見て取れます。
2021/06/18
風景 [HRY]
千葉県千葉市で設計監理を進めている[HRY]の外構工事を確認してきました。
ウッドデッキとタイルを組み合わせたアプローチで緩やかに室内と繋げています。
建物の反対側には里山が広がり風景を存分に感じられるテラスがとても心地良い。
2021/06/15
基礎工事 [KJK]
東京都武蔵野市で設計監理を進めている[KJK]が着工。
まずは建物の配置を確認し基礎工事から取り掛かります。
2021/05/17
植栽工事 [NGC]
東京都東村山市で設計監理を進めている[NGC]の植栽工事を確認してきました。
北道路側10m程のエリアにアオダモやモミジを含めた中低木を散りばめていく計画。
植物が地と建物に馴染む姿を想像すると完成形を見るのが今から楽しみです。
2021/05/07
オープンハウスのご案内 [Barqui]
東京都文京区で設計監理を行った狭小住宅[Barqui]のオープンハウスのお知らせです。
■開催日時
|2021/5/22 [Saturday] 13:00 - 18:00| |2021/5/23 [Sunday] 10:00 - 18:00|
|2021/5/29 [Saturday] 10:00 - 18:00| |2021/5/30 [Sunday] 10:00 - 18:00|
詳細はトップページにある[オープンハウスのご案内]をご確認ください。
2021/05/01
SOLIDO [Barqui]
東京都文京区で設計監理を進めている[Barqui]の外観が姿を現しました。
ファサードの外壁材としてPanasonicのSOLIDOを使用。
コンセプトであるワビサビを表現できる素材で重なり部分の陰影が美しい。
2021/04/21
地鎮祭 [KJK]
東京都武蔵野市の[KJK]で地鎮祭を執り行いました。
寒さが残るのも相まってこれからの工事に向け身が引き締まりました。
設計も佳境に入り建て主さんとの打合せはあと少し。
詳細の調整をしつつ図面への書き込みを濃くしていきます。
2021/4/5
配筋検査 [HRY]
千葉県千葉市で設計監理を進めている[HRY]が基礎工事に入り配筋検査を行いました。
床面積40坪の平屋建てで基礎面積も同等ですがプランが単純なため鉄筋の並びは明快。
里山の風情を残す場所に建つため南東の大開口から小高い山林と田んぼを望む計画です。
2021/03/01
竣工 [NGC]
東京都東村山市の[NGC]が竣工を迎えました。
家具も含めてのインテリアコーディネートのため空間が更に引き締まった印象。
お引渡しを終えた後はお昼ご飯をご馳走になりました。
レストランのような景色と大好物でとても贅沢な時間となりました。
約束を覚えてくださっていた建て主さんありがとうございます。
2021/2/26
Cross window [Barqui]
東京都文京区で設計監理を進めている[Barqui]が上棟を迎えました。
下階から少しづつ視界と明るさの広がりが増していく場面の繋がりを意図しています。
最上階から見える十字型の大開口はコンセプトの象徴となる大事な要素。
2021/01/28
[2021年 謹賀新年]
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
皆様とのご縁を大切にひとつひとつの仕事に鋭意努力して参ります。
2021/01/01